Quantcast
Channel: zokutyouブログ赤い彗星編!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 916

10月3日(金)明月院

$
0
0
イメージ 1
続きまして,明月院。
所謂「あじさい寺」です。

イメージ 2
枯山水。
当然ではありますが,あじさいは咲いていませんでした。
梅雨の時期は多くの観光客がいますが,今日は閑散としていました。

イメージ 3
明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である。アジサイの名所として知られ、「あじさい寺」の通称がある。

だそうです。

イメージ 4
塑造北条時頼坐像。
鎌倉時代には珍しい塑造の肖像彫刻だそうです。

イメージ 5
何と根性で紫陽花が咲いていました。
さすがです。

イメージ 6

歴史[編集]

明月院やぐら
開山堂
山内上杉家の祖、関東管領・上杉憲方は密室守厳を開山として、明月院を開創した。憲方の没年は応永元年(1394年)で、それ以前の開創である。
なお、寺伝では、平治の乱で没した首藤俊通(しゅどうとしみち)の菩提のため、永暦元年(1160年)、その子の経俊が「明月庵」を建立したのが草創とされ、憲方は中興者とされているが、実際の開基は憲方とみるのが通説である。
明月院は、禅興寺という寺の塔頭であったが、本体の禅興寺は明治初年頃に廃絶し、明月院のみが残っている。
禅興寺の起源は鎌倉幕府5代執権北条時頼にまで遡る。時頼は別邸に持仏堂を造営し、最明寺と名付けたが、時頼の死後は廃絶していた。時頼の息子の北条時宗蘭渓道隆を開山としてこれを再興し、禅興寺と改名した。
現在は、「あじさい寺」として有名で、花のシーズンにはたいへんな混雑をみせる。この寺でアジサイを植えたのはさほど古い事ではなく、「手入れが比較的楽だから」という理由で第二次世界大戦後に植えたものが次第に有名になったという。アジサイの他にも1年中花が絶えず、紅葉でも知られる。他に冬は蝋梅、春はが咲き誇る。
だそうです。

イメージ 7
枯山水たくさん撮ってきたのでどうぞ!

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10
パノラマも撮りました。
これだと何だかわからない~

イメージ 11
これくらいがいいかな?






つづく

Viewing all articles
Browse latest Browse all 916

Latest Images

Trending Articles